美濃市ドローン博物館「ドローンミュージアム&パークみの」で小学生男子と楽しんできた|実際に行ってみてわかったこと5選

ドローン博物館
スポンサーリンク




令和3年11月岐阜県美濃市に、日本唯一のドローン博物館「ドローンミュージアム&パークみの」がOPENしました!

うき
うき

美濃に新しく出来たドローンミュージアム気になるなぁ…

最近TVでもドローンを使った撮影を目にすることがあったり、今後様々な分野で活躍が期待されているドローンですが、実際に見たことはありません。

「ドローン」という名前だけは知っている、という人も多いのではないでしょうか?

せっかく美濃市に出来たので、ドローンについて色々と学んでみようと体験を申し込んでみました。

今回体験するのは小学1年生の息子です!

うき
うき

ドローンって知ってる?

息子
息子

あれでしょ?空飛ぶやつでしょ?

こんな知識の私たちが、果たしてドローンミュージアムで楽しめるの!?

と不安一杯でしたが…。

まさかのドローンの虜になってその場で購入しそうなほどの魅力いっぱいなドローン体験でした♪

スポンサーリンク



R4年3月小学1年生の息子と岐阜県美濃市にあるドローン博物館に遊びにいってきました!!

ドローンミュージアム&パークみの
ドローンミュージアムに到着

訪問した際のスケジュール

<午前>
10:00  出発
10:40  美濃の道の駅「にわか茶屋」到着
11:00  昼食
12:00  道の駅散策
<午後>
12:30  ドローンミュージアム&パークみの到着
12:40  シュミレーション体験
13:00  ドローン体験(予約)
14:00  体験終了後、ショップ内を見て回る
14:30  自宅へ出発

(午前)出発~昼食

おはようございます!

少し天気が心配ですが、ドローン体験は室内なので服が汚れる心配もなく、雨の日も安心です。

今日は事前にHPからドローン体験(1500円/1人)を13時に申し込み済です。

ゆっくり昼食をとってから向かうことにしました。

道の駅 にわか茶屋
道の駅にわか茶屋に到着

ドローンミュージアムへは車で3分の美濃市の道の駅「にわか茶屋」で簡単に昼食をとることにしました。

道の駅なので、新鮮な野菜や植物、美濃の名産品が沢山揃っています。

うき
うき

立ち寄るなら”にわか茶屋”一択です!

”きぬや”でテイクアウト
きぬやでお昼ご飯を調達
子どもも大好きなメニュー
美濃市名物「五平餅」「みのだんご」
息子
息子

フライドポテト・からあげ・揚げたこやき・やきそばもあるんだよ!

うき
うき

私のおススメは「みのだんご」ですよー

テラス席
長良川を見ながら昼食

天気が良い日は奥にあるテラス席で長良川を見ながら…食べると格別です♪

 



(午後)ドローンミュージアム&パークみので遊ぼう!

「ドローンミュージアム&パークみの」のチラシから
11月にオープンした際のチラシ

ドローンの知識も何もない親子が果たして”見て・触れて・楽しんで・学べる”…かな?

息子
息子

早速入るよ!楽しみだね

ドローンミュージアムSHOP
ドローンミュージアムSHOP

ドローンミュージアムに到着し、中に入ってみると…SHOPがまず目に入りました。

ドローンミュージアムSHOP②
ドローンミュージアムSHOP②

見たこともない形のドローンがいっぱい…!

エヴァンゲリオンみたい…!

スタッフさん
スタッフさん

実は世界初のドローンを作ったのは日本で、その名も”ジャイロソーサーE-170”!
今から約30年以上も前にキーエンス社が作ったんだよ。

うき
うき

え⁉30年以上も前から製造・開発が日本で行われていたんですね!

ドローンミュージアムSHOP③
ドローンミュージアムSHOP③

正直何もかもがチンプンカンプンだったんですが…

スタッフさんに尋ねると詳しく教えてもらうことが出来ました。

息子
息子

シュミレーションやってみたいな~

うき
うき

いいね!体験前にイメージトレーニングしておこう!

まるでゲームのようにドローンを動かすシュミレーターコーナーでした。

事前にドローンがどんなふうに動くのかイメージ出来ました!

私もやってみましたが、適当に動かすだけでは思い通りにはならず…操作方法をよく確認しながらのシュミレーション体験でした!

スポンサーリンク



ドローン体験

室内ドローン体験
室内にあるドローン体験の部屋

ドローンミュージアム2階に案内してもらうと、沢山の輪が!

何だかわくわくしますね!

小学1年生の息子は自分がその輪に入ろうとしてて、慌てて止めました…(汗)

息子
息子

俺もやりたーい

うき
うき

ドローン用だよ…?

ドローン操作に一生懸命な息子
ドローン操作

操作方法を教えてもらい、早速ドローンに挑戦!!!

電源ボタン一つで約1mドローンが上昇し、空中で静止した状態から、上空へあがったり下降したり方向を変えたりと自由自在に動かすことが出来ます。

実際に息子が操作している動画です。

ドローン操作は、ゲーム感覚に近いものがあるので、ゲームが得意なお子さんなら問題なく操作出来ます。

息子はゲームを去年の冬から始めたばかりの超初心者でしたが、何とか形にはなっていました。

息子
息子

俺もう疲れたー

うき
うき

集中力をかなり必要とするので、途中で集中力が切れてしまうことも…。

プログラミングドローン
プログラミングしてドローンを動かそう

気持ちを切り替えて、次はプログラミングに挑戦です!

まずはやり方をレクチャーしてもらい、簡単なプログラミングから始めていきました。

プログラミング中
プログラミングを組んでみた

慣れてきたら自分で思い思いにプログラミングに挑戦していきます。

最初に「離陸(上昇して静止)」→「前へ300cm進む」→「後へ300進む」(戻る)→「前方フリップ(一回転)」→「時計回り90度」→「着陸(最初の位置へ戻る)」

といったように自由にプログラミングした工程を、ドローンが実際に動いてくれる様子を見るのは面白かったです。

息子
息子

輪をくぐるようにプログラミングしたんだよ!

うき
うき

フリップが凄かった‼もっと色々プログラミングしてみたい!

最後はスタッフさんが実際にドローンを操縦し、ドローンが見ている世界を体験できるFPV体験をしました。

これは私も一緒に見ることが出来て、息子と一緒にワーワー盛り上がりました!

ドローンのスピードもさることながら、1階から2階を変幻自在に操るスタッフさんの腕に脱帽です!

息子の股の間をくぐったりすぐ近くを飛んでくれたり、最後は息子とレースまでしてくれました!

息子
息子

ドローン、めちゃくちゃ早い…!

最後はすっかりドローンに魅了されてしまった親子です!

記念撮影スポット
記念撮影スポットでぱちり。

体験後、記念撮影スポットで写真を撮りました。

SHOPでは初心者用ドローンが6000円で売られていて、スタッフさんに更に魅力を伝えられ夫と息子に内緒で自分用に買うところでした(笑)

うき
うき

ドローン、体験したら絶対に欲しくなります!

 



ドローンミュージアム&パークみのを楽しんでみてわかったこと5選

ドローン
ドローン
  1. シュミレーション体験で事前にイメージトレーニングが出来る
  2. 絶対に予約して体験するべし!小学1年生の息子も夢中になる面白さ
  3. 2020年から小学校で必修になったプログラミングを実践できる
  4. ドローンは低予算から老若男女問わず楽しめる
  5. 充実した体験コース&貸切施設

①シュミレーション体験でイメージトレーニングが出来る

シュミレーターコーナー
ドローンのシュミレーション体験が出来る

基本的にはゲーム操作と似ていましたが、ドローンならではの魅力は上昇が出来ることでした!

適当に動かしてもドローンは飛んでくれますが、操作方法をきちんと理解した上だとドローンを飛ばす楽しさが倍増するので、操作方法を初めに確認しておきましょう!

「3分ごとに交代してね」とポップがありましたが、日曜日でも来客は私たちだけだったのでのんびり体験することが出来ました。

②絶対に予約して体験するべし!小学1年生の息子も夢中になる面白さ

ドローン体験に夢中の息子
頑張って操作しています

ラジカセも持っていない超初心者の息子…!

夢中になって輪をくぐらせようとドローンを操作しています。

ドローン操作は、上昇・左右移動・左右回転・離陸が基本になっています。

左右回転をしてしまうと、前と後ろが分からなくなってしまうので、回転させる度にドローンの後ろ(赤色のスポンジ側)に回るようにすると操作しやすいのですが、息子は回転させてばかりいました…(笑)

ドローンの向きについて
前方と後方について

ぶつかった時の衝撃をやわらげるためスポンジが4か所ついているのですが、黄色のスポンジ側が前方になっているので赤色のスポンジ側に立ち、操作するとスムーズです。

操作方法が分からなくなることもあったので、その度にスタッフさんに確認します。

息子
息子

むずかしい…けど、楽しい!

小学生から体験できるドローンでしたが、やっぱり1年生だとまだ難しいかな?と心配もしていましたが、息子の真剣な顔を見て挑戦させて良かったです!

うき
うき

挑戦は大事!がんばれ!!!

体験は30分~60分となっており、予約が埋まっていると30分以上待つことになりせっかくのドローン博物館の楽しみが半減してしまいます…。

予約は事前に済ませておくことをおすすめします!

 

スポンサーリンク



③2020年から小学校で必修になったプログラミングを実践できる

そもそも、なぜ小学校からプログラミングが必修化したのでしょうか?

文部科学省は”IT化した社会の仕組みに気づき問題解決能力を伸ばすために「プログラミング的思考」を身に付け、コンピュータを使って社会に貢献する主体性を生み出す”ことを目的にしています。

うき
うき

技術どうこうではなく、プログラミング思考を身につけ問題解決能力を伸ばす…
ということみたい。

実際プログラミングが2020年から小学校で必修化されたこともあり、今後触れる機会も多くなってきます。

とはいえ、小学校で学ぶことは比較的簡単な操作が主になっておりゲーム感覚に近いのだとか!

現代は紙と鉛筆での勉強に加え、パソコンやタブレットを使ってゲーム感覚での勉強も子どもは楽しく学ぶことが出来ますよね!

”プログラミング”と聞くと難しく考えてしまいがちですが、「役割の決まったブロックを順序だてて組み合わせること」で実際に組み合わせた順序で動くようすを見るのは面白いです!

手軽にドローンをプログラミングする体験が出来るのはここだけ!!

スタッフさん
スタッフさん

面白い経験ができますよ!

④ドローンは低予算から老若男女問わず楽しめる

今回誰が一番楽しんだかというと、息子より私でした(笑)

子ども時代に戻ったかのように、息子の体験中歓声を上げ続けていました!

最後の体験だったFPV体験なんて特に楽しくて楽しくて…!

うき
うき

息子以上にどはまりしたのは、私です…///

手軽な予算から楽しめるドローン
低予算からドローンが楽しめる!

高いからさすがに買えないよね、と思いながら1階のSHOPを物色していると、お値打ちなドローンを発見!

なんと息子が操作していたものと同じでした!!電池で動くのも嬉しい!

うき
うき

欲しい…!子ども用にじゃなくて大人用に買いたい!(120%)

本気で一家に一台あってもいいんじゃないかな?と。

庭で自由に飛ばしたり、家中飛ばすのもあり…!と妄想がどんどん広まっていました。

スタッフさんの話だと、女性の方もストレス発散に買われたり、クリスマスプレゼントに買うお客さんが多いのだとか!

女性の私がここまではまるドローン恐るべし!

男性の方は体験したら絶対に欲しくなると思います…!!!

手元での操作なので、老若男女誰でも楽しむことが出来るのは魅力ですね。

ドローン専用のコースを作って皆で競争してみたい…!

うき
うき

現在夫に交渉中です…♡

キャッチボール用ドローン
UFOドローン

他に気になったのは、この「UFOドローン」

こちらはキャッチボールをしたり、ヨーヨーのように回したりとこれまた面白い…!

投げるとスピードが出るので、大人も楽しめます!

 



⑤充実した体験コース&貸切施設

私たちが訪れた時には「ドローン体験総合コース」しかありませんでしたが、更に体験コースが充実し、色々と選べるようになっていました。

  • 空撮ドローン操縦体験コース(30分) 1000円
  • ドローンレースFPV操縦体験コース(30分) 1000円
  • プログラミングドローン操縦体験コース(30分) 1000円
  • ドローン体験総合コース(60分) 1500円  ←息子が体験したコース
  • ぜいたく!ドローン体験総合コース(60分) 2000円

ただ、初めては息子が体験した「ドローン体験総合コース」がおすすめです!

色々なドローンに60分みっちり触れることが出来ますし、操縦・プログラミング・FPV体験と総合的に体験できるので満足度が高いです。

ぜいたく!コースとの違いは、室内だけでなく屋外で実際にドローンを飛ばすことが出来る体験コースになっています。(※雨天中止)

息子
息子

↓魅力に取りつかれてドローンを購入された方用に、施設を貸し切ることも!

施設利用料金

屋内施設 3時間1000円/1人
屋外施設 3時間1500円/1人

うき
うき

大人数で飛ばす場合は貸切も出来ちゃいます!

国内最大級約1,800坪のドローン専用フィールドで飛ばすことができ、屋内・屋外・水中と全てのドローンに対応する日本唯一の施設になっています。

屋外施設
プール跡地を使ってドローンを飛ばせるよ

公式ホームページより参照

今は使われていない美濃市の市民プール跡地が屋外施設になっています。

「ドローンミュージアム&パークみの」の場所・営業時間について

「ぴあ日帰りドライブ東海版」にも掲載されています!

掲載されている”末広堂美濃アイス””小倉山”を行くおさんぽコースを別記事に詳しく書いていますのでよければ参考にしてください。

\車で4分!家族連れにおすすめの美濃市を写真を撮りながら楽しめる子ども大好きグルメ食べ歩きコースをまとめてみた/

ドローン博物館の滞在時間は、体験の場合は1時間~2時間になると思います。

ドローン博物館から車で3分のところに、自然と楽しむことが出来る無料遊び場モリノスがありますので、午前午後と予定を組めば最高の一日を過ごすことが出来ると思います。

モリノスの楽しみ方も、詳しく記事を書いていますのでぜひ参考にしてください!

\車で3分!モリノス訪問記!!!43枚の写真と図でおすすめポイント7選をまとめてみた/

ドローンミュージアム&パークみの
<住所>  〒501-3714 岐阜県美濃市曽代117-14
<電話番号>0575-38-9025
<営業日> 月・金・土・日・祝日
<営業時間>10:00~16:00

 



さいごに

うき
うき

超初心者親子でも十分に楽しむことが出来ました!
実際に体験してこそドローンの魅力を最大限知ることが出来ます

ラジカセは地面を走らせますが、障害物があったり地面のコンディションに影響を受けやすいです。

ドローンは上空を飛ぶので障害物が少なく、空を自由に飛ばすことが出来るのはドローンの魅力の1つですよね!

小学生から体験が出来る充実した体験コーナーですが、大人も多く来客し魅了されているとのことです。(私もその一人…)

低学年から楽しめるドローンは、大人も一緒になって楽しめるので親子や家族皆でドローンを飛ばすのも面白いですよね!

TVでもドローンを使った撮影を多く目にすることもあり、ますますドローンの活躍が期待されますね!

事前に予約を済ませ、ぜひ一度ドローン体験をしてみてください。

うき
うき

さいごにLine登録をしたらこんな可愛いステッカーが貰えました♡

ドローン博物館のステッカー
Line登録でGet!

 

スポンサーリンク