【各務原市桐野公園】子連れママのお出かけにおすすめの理由5選|実際に利用してわかったこと

桐野公園
スポンサーリンク



うき
うき

こんにちは!ママに嬉しい情報があります!

新しく各務原の桐野に新しく公園がオープンしました!

早速紹介していきますね!


岐阜県各務原市那加桐野に、令和3年春公園が開設されました

公園には、砂場・小学生向け遊具・幼児向け遊具・鉄棒・ブランコ・バスケットコートと遊具が豊富で芝生が公園一面に広がっています。

持ち込みが自由なので、ボールでサッカーの練習する姿もありました。

マラソンロードが公園を囲むように舗装されているので、自転車やストライダーの練習も出来ます。

最近の公園は持ち込みが制限されているところも多く、”どこなら自転車の練習が出来るかな?””のびのびとボール遊び出来るかな?”と頭を悩ますことも多いので、制限のない公園は嬉しいポイントです!

各務原には、市民公園各務原公園河川環境楽園と大きな公園がいくつもありますが、後は小さな公園ばかりなので、適度な広さで遊具も豊富な轟公園が新しく出来たのは嬉しいですね!

最近、名称が「桐野公園」から「轟公園」に変わっていますが、グーグル検索でも桐野公園となっており地元民にも”桐野公園”としての認知が高いです。

この記事では管理人であるうきが実際に行ってみて、桐野公園のおすすめポイント5選の紹介と注意点について詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてください。




新しく出来た桐野公園に兄妹を連れて遊びに行ってきました

桐野公園
令和3年に新しく桐野に出来た公園

この日は天気の良い土曜日でした。

せっかくの土曜日だったので、家事を一通り終えた後ふらりと行ける桐野公園に足を運んでみました。

平日も何度か行ったことがあるのですが、新しく綺麗で明るいイメージの公園で、いつ行っても子ども達が楽しそうに遊んでいて、過ごしやすい公園です。

うちの兄妹がお気に入りの遊具はブランコで、兄弟仲良くよくブランコに乗ってます。

小学1年生の息子は、私が手伝うまでもなく、ブランコをどこまで高く漕げるかと意気揚々と楽しんでいました。

娘はまだ上手に漕げないので、私が後ろから押す役目はまだまだ長そうです。

ブランコで遊ぶ兄妹
ブランコで遊ぶ兄妹

桐野公園が子連れママのお出かけにおすすめの理由5選

桐野公園によく行く私が、子連れママ(ワンオペ)の目線でどんなところがおすすめなのか紹介します!

  1. 適度な広さで駐車場・トイレが近くて綺麗(おむつ台有り)
  2. 子ども向け遊具が豊富(小学生向け遊具・乳幼児向け遊具・ブランコ・鉄棒・砂場)
  3. 砂場が水を使って更に楽しめる(近くに水道あり)
  4. ボール遊びや自転車やストライダーの練習できる
  5. 可愛いサイズの砂場はお友達やママとの距離も近くて交流しやすい

スポンサーリンク



①適度な広さで駐車場・トイレが近くて綺麗

桐野公園は、一面見渡せる限り芝生が広がっており、この日もボールでサッカーをする男の子や、鬼ごっこをする小学生の姿が見られました。

芝生
遊具から見た芝生エリア

桐野公園は見晴らしがよく、端から端までよく見渡せるので子どもが2人以上の場合も安心して見守ることが出来ます。

年齢が近ければ同じ遊具で遊ぶことはあっても、離れている場合は遊びたい遊具も異なり、すぐにバラバラに遊びだしてしまいますよね。

下の子ども優先になってしまいがちで、上のお子さんまで目が行き届かない…なんてことが私もよくありました。

その点、桐野公園は遊具が北側にまとまっているので、遠いところまで行ってしまう危険性は少ないです。

男の子は、芝生を駆け回っているだけで楽しそうですが、その場合も下の子どもを遊具で遊ばせつつ中央の芝生で遊んでいる様子を見ることが出来ます。

遊具から見た芝生
遊具からでもゆっくりと芝生で遊んでいる様子を見れる


目一杯遊ばせたい時には大型公園に出かけるのも楽しいですが…

  • 駐車場から公園までが遠い
  • 公園内が広すぎて疲れる
  • 人混みも多く目を離せない
  • トイレまでが遠い
  • 荷物が多くなる

とデメリットも多く、ママの負担は大きいです。

午前中や午後にちょっとだけ遊ばせたいから手軽に行ける公園…って案外思いつかなかったりしますよね。

桐野公園は駐車場が公園内にあるので、駐車場から歩く必要がありません。

ということは、荷物を車の中に置いておき、貴重品さえ持っていれば身軽です。

子どもがボールで遊びたい、砂場で遊びたい!と言い出した時にすぐに車に取りに行くことが出来ます。

この日私も一人で子ども2人連れてきましたが、荷物は車に置いておき軽いリュック一つだったので子ども達に誘われて鬼ごっこが出来ました。

手荷物が多いと、子どもと一緒に遊びづらいですよね。

トイレも遊具がある場所からすぐ分かる所にあり、子どもの急なおしっこ!にも対応出来ました。子どもは突然言うので、一分一秒を争います…(笑)

まだ子どもが小さいうちは、トイレが近くにあると安心です。

桐野公園のトイレ
桐野公園のトイレ


また、おむつ台もあるので乳幼児をお連れのママさんにとっても有難いですね!

公園のトイレって薄暗くて怖いイメージがありますが、令和3年に出来たばかりなので綺麗です。

②子ども向け遊具が豊富(小学生向け遊具・乳幼児向け遊具・ブランコ・鉄棒・砂場)


桐野公園の北側にある子ども用遊具のご紹介をします。

幼児から小学生向けの遊具
モンキーマウンテン

こちらのメインの遊具は幼児から小学生向けになっており、身体を目一杯使って遊べます。

頂上に3匹の猿がいますね!遊具に名前を付けるなら”モンキーマウンテン”といったところでしょうか(笑)

小学1年生の息子は得意げに色々な場所から登り最後に滑り台を滑っていました。

最近”うんてい”にはまってる息子は「みてみてー」と上手に遊ぶ姿を見せてくれました。

うんていで遊ぶ様子
はしごをうんていのように遊ぶ息子


はしごをうんていのように遊んでいます。

色んな遊び方をするので小学生男子は面白いですね!

揺れる足場の写真
3歳の娘には難しかったです


3歳の娘にはこの遊具は難しく、揺れる足場まで足が届かず諦めてしまう光景があり、親の手助けが必要でした。

結局「怖い…」と諦め、中央の青い階段から大きい滑り台に辿り着き、にこにこと楽しそうに何回も階段を使って滑り台で下りるという遊びをしていました。

お友達の4歳の女の子は得意げに揺れる足場や網もスイスイと進んでいったので、幼稚園年中からのお子さんなら楽しめそうです。

ただ、小学生といっても低学年向けの遊具かと思いますので、芝生で遊べるボールやフリスビーといった道具を用意すると更に楽しめると思います。



次に乳幼児向け遊具のご紹介をします。

乳幼児向け遊具

二つの滑り台があり、赤い滑り台は緩やかなので乳幼児でも楽しく滑れます。

黄色の滑り台はでこぼこのある滑り台なので、2種類の滑り台を楽しめますね。

メインの遊具にも2つ滑り台があるので、合計4つの滑り台があることになります。

娘は4つ全ての滑り台を制覇していました!

乳幼児向け遊具の裏側にある遊具
果物のパズル?


裏側には果物をそれぞれの端に持っていくパズルのような遊ぶ遊具がありました。

娘も気に入ったようで、何回も”こうかな?””こっちかな?”と考えながら移動させて楽しんでいました。



次に皆大好きなブランコです。

わが子も大好きなブランコで、乳幼児向けの足が出る青いブランコが一つと、一般的なブランコが2つあります。

ブランコの紹介
娘お気に入りのブランコ


もうすぐ4歳になる娘には乳幼児向けのブランコはギリギリ足がはまるという状態でした。

娘がむちむち体型…ということもあります(笑)

ブランコの周りには囲むように軽く柵がありますので、他のお友達が使っている場合は柵の中に入らないよう、声掛けしておくと安心です。

ブランコの後ろに、高さが大・小の鉄棒があります。

鉄棒
鉄棒大・小
うき
うき

息子は逆上がりを披露してくれ、

娘は豚の丸焼きを披露してくれました(笑)

乳幼児向け遊具の隣にはスイング遊具が二つ・砂場・水飲み場・トイレがあります。

乳幼児向け遊具の隣
スイング遊具が二つ・砂場・水飲み場・トイレ

スイング遊具も娘は大好きで、来ると必ず乗って遊んでいます。

スポンサーリンク



③砂場では水を使って楽しさ2倍!(近くに水道あり)

砂場
可愛いサイズの砂場

砂場の近くに水飲み場があり、下側に水道がありますので、子ども達は水を使って砂場遊びを楽しんでいました!

私がお気に入りの砂場道具♪誕生日に買ってもらったよ!

\思わずママも一目ぼれ♪♪豪華な砂場セットは注目の的!ろうそくも付いてて可愛いっ/

水飲み場
水飲み場

水があるということは、「トンネル作り」「泥団子作り」が出来ちゃいます!!

乳幼児はもちろん、幼稚園児から小学生まで皆で夢中になって遊べるのは有難いです。

公園によって、水道がなかったり…または遠かったりする公園があることを考えると、こじんまりとした砂場ではありますが、十分に楽しむことが出来ます。

私はいつも砂場セットは車に常備してあるので、慌てて車に取りに戻りましたが駐車場がすぐそばだったので助かりました。

幼いお子さんは特に砂場遊びって大好きですよね!

もちろんママとしては、砂遊びは高い確率で服や靴が汚れるので憂鬱になりがちです。

でも水場もあるので、靴も脱いで思いっきり砂の感触を楽しむのも子どもには刺激になっていいですよね!

車の中に靴と着替えを用意しておいて、準備万端にしておくとママの気も少しは楽かな…と思います。

新しい砂場ということもあって、砂はサラサラで気持ちよかったです。

子どもはダイナミックに水を使って遊ぶのが大好きですし、着替えは絶対に必要だなと苦笑いしつつ遊ぶ様子を見ていました。

砂場の近くには唯一の屋根付きのベンチがあります。

屋根付きベンチ
桐野公園唯一の屋根付きベンチ

砂場遊びをしているお子さんをここで親が座って見ている…という光景が多いです。

一つしかないので、皆で譲り合って使いました。

④ボール遊びや自転車やストライダーの練習できる


公園全体は芝生ですが、公園をぐるっと一周走れるように舗装されているため、

自転車の練習やランニングも出来ます。

舗装された部分
ストライダーの練習する娘


公園によっては、自転車やストライダーの持ち込みが禁止のところがあるので、練習出来る公園は有難いです。

家の周りで練習する機会が多い自転車やストライダーですが、場所を変えてみると子どもも頑張って練習してくれることを期待したいです。

また、広さも十分にあるので、キャッチボールやボール遊び、サッカーと何でも出来ます。

この日は高校生くらいの男女が輪になってボール蹴りを楽しんでいました。

⑤可愛いサイズの砂場はお友達やママとの距離も近くて交流しやすい


桐野公園にある砂場は丸い小さな砂場です。

丸い砂場
可愛いサイズの砂場


別の家族と一緒になると、砂場道具の貸しかりでお礼を言ったりする機会がとても多いです。

今日に限って砂場道具を持っていない…という場合に、子どもが砂場で遊びたいと駄々をこねて困り果てる…という経験をしているママも多いですよね。

子連れママはみんな同じ経験をしているからなのか、どなたも皆優しく「どうぞどうぞ」と道具を貸してくれることが多く、子連れママさんの親切さに心が温かくなります。

一緒になってトンネルを作ったり、「何歳ですか…?」「上手ですね!」と会話も生まれやすいです。

水道が一つしかないので、皆で譲り合って使うことから、水を出すのを手伝ってあげたり、使ってもいいかな?と子どもとお話してみたり…。

うき
うき

小さな砂場だからこそ、話しやすいし交流しやすくてうれしい!

ワンオペママあるあるだと思うんですが、子どもとしか話していないので大人の方と会話するだけで何だか嬉しくなっちゃいます(笑)



桐野公園にお出かけするときに気を付けたいこと5選

おすすめポイントが沢山ある桐野公園ですが、いくつか気をつけてほしいことがあります。

  1. 駐車場が5台しかない
  2. 自販機やコンビニがない
  3. 芝生の水はけが悪い
  4. 道路沿いにある公園のため子どもの飛び出しに注意
  5. バスケットは夜間・早朝使用しない

①駐車場が5台しかない

最大の問題点が駐車場になります。公園内にあるので便利なのですが、台数が5台しかありません。

駐車場の場所
駐車場の説明


私は土曜日の10時に公園に着いたので駐車場はまだ空いていましたが、昼近くになると一杯で駐車場ではない駐車スペースに停める車もありました。

近くをぐるりと探索しましたが、他に車を停めれそうな場所もありませんでした。

土日に利用される方は早めに行って駐車場を確保されると安心です。

平日の短時間使用の場合は、近隣の方の使用が多いので駐車場は空いていました。

自転車置き場が公園内に2か所ありますので、ご近所の方は自転車や散歩がてら遊びにいってみてください。

娘は律儀にここにストライダーを置いていました。

轟公園の駐輪場
自転車置き場

②公園内に自販機がない(近くに自販機あり)

残念なことに公園内に自販機がありません…。

あると暑い日など有難かったのですが…。

歩いていけれる範囲にコンビニやスーパーなどもないので、轟公園に行く際には水筒や飲み物を用意してから行くことをおすすめします。

ぐるりと周囲を探索した際、少し歩きますが自販機がありましたので、紹介します。

2、3分で辿り着くので万が一忘れてしまった時や、追加で飲み物が欲しい時に自販機がある場所を事前に知っておくと安心出来ますね。

轟公園近くの自販機
公園に一番近い自販機


ベンチは公園内に幾つかあるので、おやつを持参するのもおすすめです。

ベンチ
公園内のベンチ

③芝生の水はけが悪い

芝生エリアは広く平らな一面が広がっているので、ボール遊びや走り回るには最適ですが、勾配がなく水が溜まりやすいので、前日が雨の日や雪が降った日の次の日は水たまりが出来ていました。

桐野公園内の水たまり
芝生に水たまり


ブランコの下も芝生になっており、シートが敷いてありますがここも水はけが悪く注意したいです。

よくあるのは、滑り台に水が溜まっていて、気づかずに滑ってしまい服が汚れてしまった…ということも多いですよね。

前日の気候次第で、着替えを用意しておくと万が一服が汚れてしまったときも安全です。

スポンサーリンク



④道路沿いにある公園のため子どもの飛び出しに注意

この桐野公園は、割と交通量が多い道路沿いにある公園で、道路と公園の境目にはフェンスではなく植栽が植えられています。

道路と公園の境
植栽と駐車スペース



公園 | 植栽&駐車スペース | 道路

となっており、植栽と駐車スペースを越えた先なので、すぐそばというわけではありませんが小さいお子さんをお連れの場合は目を離さないように気をつけてください。

幼稚園以上のお子さんには事前に気をつけるように声掛けをしておくことをおすすめします。

⑤バスケットは夜間・早朝使用しない

遊具がある場所の反対の場所にバスケットコートがあります。

バスケットコートがある、というのはとても珍しいですよね。

バスケットコート
いつも賑わっているバスケットコート


今まで色々な公園に足を運びましたが、ここ以外知らないので貴重です。

子どもが中学生になったら轟公園を教えてあげたいな、と思いました。

こちらは半面のみになっており、ゴールも一つです。

中学生以上が皆で譲り合いながら遊んでいて微笑ましかったです。

子ども遊具から離れた場所なので、ボールが飛んでくる心配もありません。

ただ、このバスケットコートの近くに看板が多数出ていました。

「夜間・早朝の公園利用、ゴミの不始末などの迷惑行為が多発しているため、今後改善されない場合はゴールを撤去します」

と警告の看板が出ていました。

貴重なバスケットコートなので、皆でルールを守って、近隣住民の迷惑にならないように気をつけていきたいですね。

♡桐野公園に行くならフレンチトーストのテイクアウト♡

桐野公園に立ち寄る際、もしくは帰り道にドライブスルーでテイクアウト出来るお店があると嬉しいですよね。

そこで、2021年12月にオープンしたフレンチトースト専門のテイクアウトのお店「ミニラバーズカフェ」をおすすめします。

フレンチトースト専門のテイクアウト店ミニラバーズカフェ
ミニラバーズカフェの外観

ミニラバーズカフェは岐阜県内に3店舗あり、どのお店も内装が可愛くおしゃれで、子連れでも歓迎のお店なので、ママ同士でランチをするときによく利用します。

各務原にも店舗があり、道路の反対側の第2駐車場にテイクアウトの専門店がオープンしました!



ミニラバーズカフェ西鶉ではフレンチトーストランチが人気で、それがテイクアウトで気軽に楽しめるのはママにとって嬉しい限りです。

また、テイクアウト専門店ということで、なんと!!ドライブスルーが可能なんです。

子どもと一緒だと、車の乗り降りも一苦労です。

買い出しはさくっと済ませたいので、車から降りなくてもいいなんて嬉しすぎて泣きそう…。

コロナの影響もあって、公園に行く頻度がとても増えた我が家としては、たまには楽をしたい日や寝坊する日だってあります。

そんな時にドライブスルーでテイクアウト出来るなら時間短縮!

しかも見た目も可愛くて美味しくて気分も上がります♡

事前に電話注文も出来るので、ぜひ活用していきたいですね。

桐野公園からミニラバーズカフェ駐車場へは約7分で行くことが出来ます。

営業時間が16:30までとなっており、天候によって16:00頃にお店を閉めることもありますので、電話注文を公園でしておいてから向かうと安心です。


各務原市蘇原宮代町3-63-2
Mini Lovers cafe 反対側の第2駐車場
<営業時間>11:00~16:30
<お休み> 火曜日
<電話番号>058-372-4040



2022年4月15日OPEN!スーパーフードのきくらげを使用した「クラゲパン」

白いきくらげ⁉スーパーフード⁉気になる…!!!

桐野公園から車で3分だから近いね~

4月15日に東海学院大学から歩いて三分、岐阜市天池に「クラゲパン」がOPENしました。

偶然通りかかって、以前は喫茶店だったところだなぁーと思っていたのですが、調べてみると”白いきくらげ”を使ったパン屋さんなんだとか!

きくらげとは…

きくらげは、キクラゲ科キクラゲ属に分類される。
名前や見た目からクラゲの仲間と誤解されがちだが、きのこの一種。
きくらげという名前に関しては、クラゲのようなコリコリとした食感が由来といわれる。
黒きくらげと白きくらげの大きな違いは色で、黒きくらげは全体的に黒色であるのに対し、白きくらげは全体が乳白色だ。
白きくらげは、ビタミンB2や食物繊維の含有量が多い。また絶世の美女たちがこぞって食べてきたのは、植物性多糖体であるシロキクラゲ多糖体が含まれているから。保湿効果が非常に高いことでも知られており、抽出物が化粧品に使われることもある。

きくらげとはどんな食材?食物繊維などの栄養が豊富だった! | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし (olive-hitomawashi.com)

「クラゲパン」で使用している白きくらげは、栽培が難しいといわれていますが自社製造とのこと!

薬品は一切使用していない純国産なので、嬉しいですね♪

お店前のチラシにも、白きくらげについて詳しく掲載されており…

  • ビタミンD <野菜で一番多い…可食部100g128.5㎍>
  • 鉄分    <レバーの3.5倍…可食部100g10.4㎎>
  • カルシウム <牛乳の約2倍…可食部100g32.0㎎>
  • 食物繊維 <ゴボウの約3倍…可食部100g79.4g>
  • コラーゲンもたっぷり

    と驚きのスーパーフード食品でした!

私が平日の13時に買いに行った時は完売続出でした…。

営業時間が平日の11時~14時までなので限られた時間にはなりますが、早めに立ち寄ることをおすすめします♪

この日は「よもぎ蒸しパン」「クルミぱん」「三角チョコパイ」とラスト一個、このやきそば風くらげロールが残っていたのでお持ち帰り♪

買ったパンの中できくらげが使用されているパンはやきそば風のみでしたが、食感がコリコリで不思議!な感じがしましたが美味しかったです~!!!

きくらげが食べれるか不安な方でも、一度挑戦しても…!

きくらげを使っていない普通のパンも沢山売られていますし、どれもとっても美味しくてお値打ち!

あれもこれもと手に取ってしまいそうでした(笑)

次回は午前中に立ち寄ってみます!

まとめ

いかがでしたか?

令和3年に新しく出来たばかりの公園なので、一度は足を運んでみたいですよね!

子どもに付き添うだけでも結構ヘトヘトになりますよね…。

更に、範囲が広すぎると歩くだけで疲れてしまうので、ちょうどいい広さの公園はワンオペママの私には嬉しすぎるポイントです。

今回紹介した桐野公園は、駐車場近い・トイレ近い・おむつ台有り・遊具豊富・砂場の水道有り・綺麗・珍しいバスケットコート有り!と嬉しい点が多いのでぜひ行ってみてください。

持ち物は下記にチェックに入れたものは持っていくと安心で楽しめます!

  • 水筒(飲み物)
  • 砂場セット
  • 着替え(靴)
  • ボール

\アンパンマンは正義!簡易ネットもついてて持ち運びも楽々♪公園遊びにボールは必須だよ~/

荷物は車に置いておけばいいので、手荷物が少なく済むのも嬉しかったです。

ただ車での利用の場合駐車場が5台しかないので、万が一駐車場が一杯だった場合は、車で7分の岐阜市にある『日野中央公園』『野一色公園』もおすすめです!

また、各務原のおすすめの公園…「蘇原自然公園」も穴場で素敵な自然公園です!

遊具はない公園ですが、おすすめさんぽコースとして詳しく紹介していますので、よろしければ参考にしてください!

\各務原蘇原にある穴場スポット!鯉に餌やり・お花見・自然素材集め・カワセミにも会えるよ/

雨の日は室内遊び場で遊ぼう!

各務原イオンアミュパについて、イオン柳津店にあるkid’sUSLANDと比較して詳しく紹介しています。

\各務原イオン内にある室内遊び場”アミュパ”はどんな所?/

うき
うき

楽しい一日になりますように…!読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク