こんにちは、うきです。
少しずつ暖かくなってきて、活動的に動ける時期になってきましたね!
暖かくなるとちょっとしたお出かけに足を運びたくなってきます。
春休みが近づいてきたので、子どもとどこに行こうか計画を立てていきましょう。
お花見もしたいけど…子どもには花より団子です!
どっちも叶えられて、子どもと楽しめるようなお出かけコースを今回ご紹介していきます。
場所は岐阜県美濃市、うだつのあがる町並み周辺となっています。
レトロな雰囲気が漂う昔ながらのお店や建物が登場しますので、写真スポットも盛りだくさん!
お子さんにキッズカメラマンになりきってもらって、お気に入りの一枚を撮ってみるのも面白いです。

やるやるー!撮影は俺に任して!

じゃぁお任せしちゃおうかな。
何より、子どもの大好きなグルメが勢ぞろいしているコースの紹介になります。
子どもの好きなもので「アイスクリーム・駄菓子・コロッケ・お団子」は鉄板ですよね。

ぜんぶすきー!
家族で食べ歩きしながら公園へ向かって、お花見出来たら素敵な一日になること間違いなしです!
家族連れにおすすめの子ども向き食べ歩きコース

どんなコースで回っていくのか説明するね!

※公式HPより参照
場所 | 場所の説明 | 距離 | |
A | 旧美濃駅 | レトロな電車を撮影しよう | 出発地 |
B | 末広堂美濃アイス | 清流長良に育てられた手作りアイス | A~Bまで 約330m |
C | 山高菓子舗 | 昔ながらの駄菓子屋さん&手作りパン | B~Cまで 約90m |
D | 喜楽精肉店 | うだつコロッケ 焼豚 飛騨牛 | C~Dまで 約30m |
E | 美濃町家Mam’s | 手づくりパンのお店 | D~Eまで 約180m |
F | みの団子あかり | 米粉100% 4種類の味が楽しめる | E~Fまで 約280m |
G | 小倉公園 | 桜の名所 展望台 図書館 | F~Gまで 約400m |
A~Gまで約1.3㎞のコースになっています。
旧美濃駅はどんなところ?<駐車場案内>
まず今回のコースである”うだつのあがる町並み周辺”散策におすすめの、無料の駐車場をご紹介します。
美濃市駅と旧美濃駅の間に無料の駐車場「広岡町市営駐車場」があります。
駐車場の入り口が北側のみになっており、細い道の先に駐車場があり分かりづらいので写真を参考にしてください。


ここから西に歩いて2分のところに旧美濃駅があります

旧美濃駅に到着しました!
基本的に無人の施設で、自由に見ることが出来ます。
◆◇開館時間◇◆
4月~9月 9:00~17:00
10月~3月 9:00~16:30
休館日 毎週火曜日
足を踏み入れてみると、懐かしさを感じるようなノスタルジックな気分になりました。

幼い頃、一度だけこの名鉄美濃町線を利用したことがあります。
既に廃止してしまった路面電車にこうしてまた乗ることができて、保存会の方に感謝致します。

また、駅の中には至る所に地元出身の野口五郎さんの写真が貼られています。
レトロな雰囲気を更に醸し出してくれています…!
ホームへ入ると、すぐにレトロな路面電車が目に入ります。

いくつになっても、大きな乗り物ってワクワクしますね!

え!? 駅舎・プラットホーム・線路が大正時代のもの!?

かっこいぃー!!(目キラキラ) 入ってもいい?入ってもいい?

昭和のものですら時代を感じるのに、まさか大正時代に出来たものだったなんて…。
本当にこの空間だけタイムスリップしたかのような感覚です。


電車好きな子にはたまらないスポット…!
おすすめ写真スポットはここ!

旧美濃駅の一番奥…東側に位置する場所から撮った写真になります。
美濃町線にゆかりのある「モ512号」「モ601号」「モ593号」の路面電車を撮ることが出来ます。
どこを撮影しても雰囲気のある写真が撮れるので、キッズカメラマンも大満足のスポットです。

上手に撮れてるででしょ?
うだつのあがる街並みで食べ歩きをしよう

美濃市といえば、”美濃和紙”と並んで有名なのが”うだつのあがる町並み”です。
かつて上有知(こうづち)と呼ばれ、商業の中心地として繁栄し、昔から美濃和紙が盛んで町を裕福にしてくれました。
しかし長良川から離れていることもあり、火災に弱い一面があったため、防火対策の一環に屋根にうだつをあげるようになりました。
それが次第に富の象徴となり、競って豪華なうだつがあげられたのです。

現在も町内には、18軒ものうだつをあげている家が残されています!
時折耳にする”うだつがあがらない”は、お金がなくて屋根にうだつを上げることが出来ない…ということで「出世しない」「生活が豊かにならない」という意味合いです。

うちもうだつのあがらない夫です…(遠い目)
散策がてら、各家のうだつを比べてみても面白いです。
風情ある町並みが今も残されていて、昔ながらのお肉屋さんのコロッケ…駄菓子屋さん…もあれば、おしゃれなお店も多く、子ども向きのグルメのお店がたくさんあります。
【B】末広堂美濃アイス
子どもの好きなものといったら”アイス”は定番ですよね。
こちらの末広堂美濃アイス店では、モナカアイスを楽しむことが出来ます。


お店のこだわりは、合成甘味料などの添加物を極力使わないこと!
甘ささっぱりで、子どもに安心して食べさせてあげれるのは嬉しすぎる!

子ども達に大好評だったバニラアイス…‼
あずきのアイスモナカは、あずき感が控えめでこちらもさっぱりしてます。
ピンクは柚子アイスモナカでハート型で可愛くて、柚子の酸味が爽やか…!

スイートポテトもありました!
すぐ食べることを伝えると温めてくださり、ほかほかの濃厚スイートポテトを堪能♡
末広堂美濃アイス
営業時間 (夏)9:00~19:00 (冬)9:00~18:00
定休日 火曜日
電話番号 0575-33-0044
【C】山高菓子舗

昔からある山高菓子舗…店内では、お惣菜・手作りパン・サンドイッチ・駄菓子が売られています。
どの商品もお値打ちなので色々買いたくなりました。


ミニあんぱんが20円⁉ クリームデニッシュが50円⁉

更にこんなにお惣菜が豊富で、色んな人が買い求めていました。
私も夕飯の一品を買いたくなりました…!

駄菓子も沢山あって、子ども達とどれにしようか迷いました。
駄菓子店に立ち寄ったら、私も必ず1つ自分用を買っちゃいます。


これに入れてくれたー--っ
駄菓子を買うと…うだつのパンフレットで作った紙袋に入れてくれました。
こういう些細な気遣いが嬉しいです!


パンとサンドイッチも買っちゃった…♡
甘さ控えめのシンプルな”いちごサンド”なんですが、私好みで追加でまた買いました(笑)
お値段も良心的なのが嬉しい!
山高菓子舗
営業時間 7:00~20:00
定休日 元旦
電話番号 0575-33-0074
【D】喜楽精肉店

こちらも昔ある由緒正しい精肉店です。
この日も沢山の方が訪れて、様々な種類の揚げ物を購入されていました。

この日”コロッケ”と”ミンチかつ”と”しそ巻き”を買いました。
チーズ巻きはタッチの差で売り切れてしまいました。
紙袋にまとめて渡されたので、食べ歩きしたいことを伝えると、喜楽のハンコが押された包装紙をくれました。

事前に食べ歩きたいことを伝えておくといいですね!

もちろん一番人気は”うだつコロッケ”です!
子どもたちも美味しいといってペロリと食べてしまいました。
喜楽精肉店
営業時間 8:00~18:30
定休日 日曜日
電話番号 0575-33-1258
【E】美濃町家Mam‘s

地元民や高校生に大人気のパン屋「Mam‘s」です。
TVでも何度も取り上げられていて、遠方からもMam‘sさんのファンが多く、いつも賑わっています。
日によっては午前中に売り切れてしまうパンがあるほどで、米粉入りのパンやベーグル、スコーンなどママや子ども好みのパンがずらりと並んでいます。


少し疲れたので、雰囲気も良いMam‘sさんで休憩させてもらうことにしました。
店内のパンを購入していると、飲み物が50円引きになります。
私は”オーガニックコーヒー”と”チーズベーグル”
子ども達は「メロンパン」&「米粉入チョコスコーン」&「天津甘栗ぱん」を選びました。

どのパンも美味しくて、親子で美味しい美味しいと頬張って全部食べてしまいました(笑)

サンドイッチも美味しそう…♡
美濃町屋Mam‘s
営業時間 10:30~18:00
定休日 月曜日&日曜日
電話番号 0575-35-0073
【F】みの団子あかり

「みの団子あかり」さん!
この日は残念ながら営業していなかったのですが、メニューなどを拝見…。


よもぎ…食べたい!しょうゆとみそは鉄板!
あまだれは子ども絶対好き!!
お団子は米粉100%だからもちもち…!
特に五平餅大好きなので、次回の楽しみにしたいと思います。
みの団子あかり
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日~金曜日
電話番号 090-1099-3086
うだつのあがる町並みおすすめ写真スポット3選
美濃のうだつのあがる町並みは、どこで写真を撮っても映えること間違いなし、です!
ですが私が特におすすめの写真スポットを3つご紹介していきたいと思います。
①パン屋Mam‘s前のベンチ

Mam‘sで買ったパンと一緒にパチリ。
②観光案内所「番屋」の反対側

うだつのあがる町並みのキャラクター「うだつくん」と一緒にパチリ。
③NIPPONIA美濃商家町YAMAJOU棟前

おしゃれな古民家宿泊施設前でパチリ。
授乳室&トイレはある?自販機は?

ママが気になる所は、授乳場所やおむつを交換する場所ですよね。
うだつのあがる町並みでは、観光案内所「番屋」があり、番屋のスタッフさんに声をかければ授乳場を提供してくれます。
番屋の西側にはトイレがあり、おむつ交換台・ベビーキープ・子ども用便座をあります。

外観を整えるため、ひっそりと隠れていますが自販機もあります。

ペットボトルは山高菓子舗店で売られていますよ~
小倉公園でお花見しながらランチ
うだつのあがる町並みから、小倉公園へ向かいます。

小倉公園は桜の名所としても知られていて、春の季節が一番賑わっていますが、どの時期にきても静かで落ち着いた場所です。


至るところにベンチや屋根付きベンチがあるので、好きなところでゆっくりと買ったものを食べたり、お弁当を食べることができます。

ゴミはちゃんと持ち帰るよ!
展望台にのぼってみよう
小倉公園には展望台があり、長良川やうだつのあがる町並みを一望することが出来ます。
以前3歳の娘も体力作りのために一緒に登りましたが、下る所まで一人で頑張ることが出来ました。
段差も少なく子どもの初めての山登りにも、最適な場所です。
どんな動物がいるのかな?

小倉公園には、ちょっとしたミニ動物園があり、うさぎ・クジャク・猿・アイガモ・鹿を見ることが出来ます。

ここの猿は、物を投げることもあるそうなので、猿だけは遠くから眺めるのが安心です

ミニ動物園のすぐ隣には遊具があります。
以前、もう少し遊具があったのですが、リニューアル工事中で、この遊具しか今はありません。

たのしいー--!!
娘はこの遊具だけでも満足していましたが、新しい遊具の完成が楽しみです。
美濃市図書館に立ち寄ってみよう

小倉公園のすぐ隣には美濃市図書館があります。
子ども向けの本が2階にずらりと並んでいます。

コロナ渦なので、長時間の滞在や読み聞かせが出来ないのが残念ですが、コロナが落ち着いてきたらここで好きな本を探して読むのもおすすめです。

更にこの図書館は素敵な場所があります!

外でゆっくり本を読んだり、ここでなら飲食も可能になっています。
この日は暖かい日だったので、このスペースで休憩させていただきました。

実はまだ食べてなかった喜楽のミンチカツ!!(笑)
美濃市図書館
場所 〒501-3701 美濃市(殿町)1571番地2
営業時間 10:00~18:00 (土日)~17:00
定休日 月曜日祝祭日の翌日
電話番号 0575-35-2280
小倉公園の写真スポット
お花見の時期には、ぜひ綺麗な桜と共に写真を撮ってください。
例年3月下旬~4月上旬の時期が見所となっています。
トイレ・自販機はある?

トイレにはおむつ台、ベビーキープがあります。

自販機もあります。

私たちは、この場所で休憩することが多いです
まとめ
【A】~【G】までのお店の営業時間と定休日をまとめました。
おすすめコース全て周ることが出来る曜日は”土曜日”のみになっています。
定休日が各お店で異なるので、土曜日以外に行かれる場合は各お店の定休日を必ず確認してください。
場所 | 営業時間 | 定休日 | |
【A】 | 旧美濃駅 | 4月~ 9月 9:00~17:00 3月~10月 9:00~16:30 | 火曜日 |
【B】 | 末広堂美濃アイス | 9:00~19:00 (冬)~18:00 | 火曜日 |
【C】 | 山高菓子舗 | 7:00~20:00 | 元日 |
【D】 | 喜楽精肉店 | 8:00~18:30 | 日曜日 |
【E】 | Mam‘s | 10:30~18:00 | 月曜&日曜 |
【F】 | みの団子あかり | 10:00~17:00 | 平日休み |
【G】 | 小倉公園(図書館) | 10:00~18:00 (土日)~17:00 | 月曜日 |

行ってみたいお店や食べたいグルメが盛りだくさん…!
子どもが大好きなグルメが揃っているのはもちろん、家族で昔ながらの町並みを散策することが出来ます。
素材にこだわってくれているのも、ママにはポイント高いですよね!
古くからあるお店ばかりではなく、若い世代が楽しめるお店も増えてきています。
今回のコースでは、綺麗なトイレが各所にありおむつ交換台も必ずあるので安心です。
うだつのあがる町並みには授乳室も用意してあります。
旧美濃駅から歩いてみて、段差や階段も少なく、階段がある場合もスロープがあるのでベビーカーでも大丈夫です。
地元民には馴染み深いスポットばかりですが、比較的に土日でも空いているので、穴場の名所となっています。
コロナ渦ですが、ぜひ子ども達と美味しいものを食べたり、家族写真を撮影して楽しんでください。